子どもたちに、安全で快適なスペースを!
-2011年2月、段差解消工事を行いました-
Before&After 車が乗り上げる度に軋んだ音を立てていた鉄板。また、敷地の砂利も絶えず道路にこぼれ、美観も損ねていました。そこで本年度事業部費で、施設改修工事を行う事になり、2011年2月に実施しました。
この工事を行う事について父母会で検討したところ、「子どもたちに砂場を!」という積極的な意見も出され、このことも実現(#^.^#)!さぁ、これからも子どもたちが安全に過ごすことができるよう、そんなスペース作りへ向けてみんなでアイディアを出し合いましょう。
砂場ができたよ!
トンネル開通! 魅力的な中川学童に、またもう一つ魅力が!
2010年3月-保育室建替え、そして今年は保育室入り口の段差解消工事と共に、砂場ができました。これから暖かくなるにつれ、ここで子どもたちの笑顔が弾けること、間違いなし!
第23回 日本の響『大地の舞 2010』、無事終了!
と き:12月18日(土)
ところ:中京大学文化市民会館プルニエホール
今回も子どもたち一人一人が輝きました!
中川学童保育所通信『てだのふぁ』2010年No,110
鑑賞に来て下さった皆さん、本当にありがとうございました。
子どもたちはすでに次の目標に(#^.^#)!
主催:日本の響大地の舞2010実行委員会・東海太鼓センター
もちつきまつり、中止!
以下予定していたもちつきまつりは自粛し、中止しました。
今回の震災で被災された地域の皆様のご無事をお祈りいたします。
中川学童保育所・父母会一同
3月12日(土)はもちつきまつりの予定でしたが、現在日本がおかれている状況を鑑み、中止しました。本件に関し、広範にわたる広報が間に合わず、ご来所下さった皆さん申し訳ありませんでした。
当日は、もち米など準備した食材もあったので、通常保育&父母会交流として1日を創りました。『てだのふぁ』No.149で詳しく見る!
2011年3月の主な予定
2010年度卒所旅行
と き:3月5日(土)・6日(日)に無事終了(#^.^#)!
ところ:南知多
*今回の卒所旅行の詳細については、下のコーナーなどをご参照下さい。
2010年度中川学童もちつきまつり
と き:3月12日(土)11:30~14:00
ところ:もちろん(#^.^#)!中川学童保育所2011年4月の主な予定
2010年度-卒所式-&2011年度-新入所児童歓迎会
と き:4月2日(土)19:00~20:50
ところ:もちろん(#^.^#)!中川学童保育所
卒所旅行、無事終了!
3月5日(土)・6日(日)
帰るとき、どの子も「もう帰らなきゃいけないの…」と、名残惜しそうに…。
きっとみんな楽しかったのでしょうね。そう、卒所旅行の間、子どもたちはみんな笑いっぱなし。目的地は南知多と、そう特別な場所に出かけたわけではありませんが、卒所旅行事態が子どもたちにとっては特別なのでしょう。
卒所旅行も終わり、6年生の子どもたちの学童生活も残りあと僅か。
さぁ、もう少し、一緒の時間と空間の中で…。
燃えろ!サッカー大会!
がくどう、つよい!
サッカー大会
と き:2月26日(土)9:00~おおむね15:00
ところ:成章小学校校庭
先日、公園に行くと元学童っ子のIくんが小学校のお友だちとあそんでおり、急きょ、学童チーム対T小3年生でサッカーの試合を行うことに。中川学童は2年生と1年生しかいなかったために、退所した3年生のIくんは学童の助っ人に。
こうして始まったサッカー。学童っ子たち、強い、強い!どんどん得点が入ります。T小3年生の子たちも、
「がくどう、つえ-!」
と、舌をまくほど。
これまでサッカー大会というと、ここ数年は人数が少ないため、低・高学年チームとも他学童と合同チームをつくり参加。しかし、児童数がグッと増えた今年は低学年だけで2チームエントリー!しかも、決勝戦は中川チーム同士で戦いそうなそんな雰囲気も-。
お父さん、お母さん、応援ヨロシク!
サッカー大会、無事終了!
低学年Aチーム-2位、低学年Bチーム-3位、高学年合同チーム-3位でした。みんな、楽しかったネ(#^.^#)!
新しいお友だちを迎えるために-
つながれ絆 *無事終了
と き:1月8日(土)12:30~
ところ:港文化小劇場
和太鼓発表の機会です。2011年のたたき初めと行きましょう(#^.^#)。
通常の土曜日保育の中で子どもたちと参加します。お父さん・お母さんの鑑賞、大歓迎!
ご協力下さった皆さん、ありがとうございました。中川学童保育所通信『てだのふぁ』で見る!
班長・副班長選挙~立ち会い演説会&投票~
新しいお友だちが安心して学童に入ることができるように、また、学童が子どもたち一人一人にとって居心地のいい場所になるよう、生活の拠点となる班を新しくします。
そしてその要となる、班長・副班長は選挙によって決めます。
さて、そんな班長・副班長には、ナント!あのPowerful Boys、2年生男子軍団全員が何のためらいもなく立候補(思わず、ニッコリ)!さぁ、結果はいかに!1月の保育計画表
さぁ、子どもたちの輝き、見逃すな!
第23回『日本の響 大地の舞'2010』
と き:12月18日(土)
ところ:中京大学文化市民会館プルニエホール去年・『大地の舞'2009』にて 日常的に和太鼓を取り組んでいる中川学童っ子たち。この太鼓を披露する機会は、地元学区の盆踊り、老人デイサービスセンターへの慰問、そして港区子どもまつり…と、年間を通してコンスタントにあります。
そんな和太鼓の取り組みと発表の機会、その集大成が『日本の響 大地の舞』です。いつもとは違う大舞台、眩いばかりのスポットライトの中、子どもたち一人一人が主人公になって輝きます。12月の保育計画表
まちきれないよ!合同運動会!
第32回港区学童合同運動会
と き:11月14日(日)
ところ:東海小学校校庭今年は高木神宮寺学童と黄チームを組み参加する合同運動会。そしてこのチームの花形であるリレーの選手は実際に走って決めます。
毎年思うのは、ガンバッテ走っている子の姿と共に、同じ学童の子を一生懸命応援している子どもたちの表情がいいということ。今回も
「○○がんばれ!」
と、ワクワク・ドキドキ…期待に胸膨らませているといったそんな表情で応援していました。
本番、競技している子に目が行きがちですが、チラッと応援席の子どもたちも見て下さいね。きっとステキな光景に出会えますよ。
やったゼ!1,2,3フィニッシュ!
港区モシカメ王チャンピオンになったよ!
去る10月17日に開催された『第30回港区子どもまつり』、子どもたちはここでも躍動!ステージで行われたケン玉・港区モシカメ王決定戦。ナント、低学年の部は中川学童っ子たちが上位を独占!
今年はケン玉の取り組みの取りかかりが遅かったので、どうかな?と思っていましたが、ここ一番での子どもの集中力は本当に素晴らしいです。また、ケン玉やコマなど伝承あそびには、子どもを夢中にさせるものがあるのでしょうね。
さて、このケン玉、今年も子どもまつりを契機に、学童での子どもたちの生活の中に一気に浸透しました。11月の保育計画表
秋の行事をみんなで楽しもう!
第30回港区子どもまつりへ向けて
と き:10月17日(日)
ところ:戸田川緑地 中川学童の特長の一つに、和太鼓・民舞の取り組みがあります。新1年生のお友だちの、そんな太鼓との出会いは卒所式&新入所児童歓迎会での上級生の披露。お腹に響く太鼓の音と共に、カッコイイ、お兄ちゃん&お姉ちゃんの姿!きっとそこでグッと引き込まれるのでしょうね。だからみんな太鼓大好き!
さて、子どもまつりのステージなど、ここでは通常他学童と合同で一つの演目をつくります。しかし、今年度1年生が大幅に増えたことで、中川学童の子が合同演目に入ると、太鼓の台数がたりなくなることなどから、しかし、1年生のお友だちの
「タイコをやりたい!」
という想いも強いので、今、中川学童っ子単独でのステージ出演を目指しています。
さぁ、本番まであと2週間。
子どもたちの輝き、お見逃しなく(#^.^#)!
Halloween Party!
と き:10月29日(金)去年は、キャプテン・ジャック・スパロウが登場したハロウィン・パーティ、盛り上がりました。さぁ、今年は誰が?
昨年は頬がちょっとふっくらした(^_^;ジョニー・ディップになってしまったので、今から減量して、ト●ー・●グ●●アにならなければ!10月の保育計画表
もうすぐ、キャンプ!
キャンプ、一日目の夕食はボクたちにオ・マ・カ・セ!
そうそう機会があるわけではないけれど、お釜を使ってのご飯炊き、これも上級生からしっかり受け継がれていることです。
中川学童のキャンプ、その初日の夕飯は子どもたちだけでつくります。子どもたちのやることは時には遅く、そして危なっかしいのですが、お父さん・お母さんそこは一つガマン、ガマン…。手と口を出すことはグッとこらえ、見守って下さいね。
どこで食べるカレーより美味しいカレーが、キャンプ初日、待っています(#^.^#)!
2010年度・親子キャンプ
と き:8月20日(金)~22日(日)
ところ:三重県・朝明渓谷1年生のお友だちの仕事は、野菜洗いや野菜の皮むき。
さて、そんな野菜の皮むきですが、初めてやるお友だちにとっては未知の世界(#^.^#)。でも、大丈夫!
「見て、こうやってやるんだよ!」
上級生が教えてくれます。こうした中、子どもたちは基礎的な生活技術を身について行きます。8月の保育計画表
ヒマワリ、咲くといいな!
ステキな感性 Uki-Uki Girl
新しくてピカピカでいいけど、殺風景な保育室にヒマワリを咲かせようと、先日みんなでヒマワリの種を、一人一人の植木鉢(ペットボトル)にまきました。また、ただペットボトルにまくだけでは味気ないので、目印になるように自分の好きなカラービニールテープを巻きました。この時、迷わず青と白のテープを巻いたMちゃん、
「しろはくもで、あおはおそら!」
と、顔が思いっきり崩れる(#^.^#)Mちゃんスマイルで!ステキな感性です。
きれいなヒマワリが咲くといね。
お泊まり会
と き:7月2日(金)・3日(土)
ところ:近隣公共施設みんなで泊まるって、楽しいね。
8月末のキャンプへ向けて、親元を離れての外泊を経験し、キャンプが待ち遠しいものとなるよう、お泊まり会を実施します…、しています。7月の保育計画表
新年度、新保育室で子どもたち、ますます絶好調!
中川学童No.1 Powerful Boy
宿題は学童で! 今年度15名の新入所児童を迎えた中川学童。新入所のお友だちもすずにしっかりと学童に慣れると共に、これまで以上に活気がある中、みんな毎日元気に学童で過ごしています。みんな“学童が楽しくってしかがたがない!”という感じです(#^.^#)。
例えば、今年2年生になったR太郎、先日、コマあそびをしているときに、何の脈略もないのに突然私のところへトコトコやってきて、頬を紅潮させながら、
「シャリバン、がくどうって、ほんとうにたのしいネ!」
と、一言だけ言って、またコマあそびに。その時間、その瞬間、本当に楽しかったのでしょうね。
さて、そんなR太郎ですが、こうしたエピソードからもわかるように、この子は本当に真っ直ぐで、真面目な子です。他の同級生二人よりも時間はかかりますが、毎日丁寧に宿題をやっています。
もちろんあそびも常に全力投球!サッカーボールを顔面で受けてもへっちゃら(笑)!学童きってのパワフル・ボーイです。
夏にヒマワリを咲かせよう!
2010年プレハブ 白と黒が基調の2010年プレハブ、今は原野の中に建っている…といった感じで(^^ゞ殺風景なので、夏に一人一人のヒマワリを咲かせたいな…?と考えています-
6月の保育計画表
『てだのふぁ』№73より
もうすぐ、港区子どもまつり!
太鼓、楽しいヨ!
まもなく開催される港区子どもまつりへ向けて、太鼓の練習をしている子どもたち。今年は人数が増えたことで、他学童との合同演目で参加することが難しくなったため、今回は初めて1~6年生まで、中川学童単独演目にチャレンジします。
以下、中川学童保育所通信『てだのふぁ』№73より抜粋です。
(略)太鼓や民舞が好きで、ある意味こうしたことのセンスがあるY海、いつも楽しそうに太鼓を練習しています。
1年 Y海
あのね、まつりのAの いちばんむずかしい 6ばんのくちしょうが もうおぼえたよ。
―それは、頼もしいナ!Y海、子ども先生になって、みんなにおしえてあげてね。
それでは、太鼓・用語講座です。
『まつりのA』―これは『まつり太鼓』のAパートという意味です。この演目はA・Bの二つのパートに分かれており、一年生は全員Aを練習しています。
『くちしょうが』―これは薬味の種類ではありません(…)。太鼓のメロディーラインみたいなもので、一にも二にもこれを覚えることが上達の近道です。
『まつり太鼓』はA・Bとも1~6番のフレーズで構成されていて、この6番のフレーズは本当に難しく、今、みんな苦戦しています。しかしそこは太鼓大好き&前向きな子どもたちなので、きっと子どもまつり本番までにはクリアすることでしょう。
ヤバイゼ!君たちの笑顔!
そう、みんな太鼓が大好き!
1年 Yッシー
あのね、たいこ たのしすぎて やばい。
―たった二行の『あのね』ですが、Yッシーの気持ちがビシッと伝わってきますね。また心臓の鼓動が聞こえてきそうですね。
でも、もっとヤバイのは、君たちの笑顔!色んなことがあるけど、子どもたちみんな、学童で輝いています。
《写真》土曜日に開催される小学校の運動会。こうした時、翌週・月曜日は小学校はお休みです。しかし学童なら安心(#^.^#)!このような学校休業日の時、学童は一日保育で対応しています。いつもとは違うたっぷりある時間の中、この日は昼食になる自分のおにぎりは自分で握りました。ただ“まくだけ”にと渡した海苔ですが、そこはさすが学童っ子たち、おにぎりをデザインしていましたよ(右が家、左はサッカーボールだそうです)。
そう、学童は生活の場です。
2011年3月-父母会からのお知らせ-
もちつきまつりについて
★前日準備、19:45~行います。
★当日・12日(土)、要員の皆さんは9:00集合でお願いします。
3月父母会役員会
と き:3月19日(土)20:00~
新年度へ向け、総会の準備を進めます。
3月父母会
と き:3月26日(土)19:45~
《メニュー》
a)新入所児童募集活動について
b)卒所式&新入所児童歓迎会について
c)新年度の運営、総会へ向けて
2011年度父母会総会
と き:4月17日(日)13:30~おおむね16:00
午前中、子どもたちは中川学区子ども会総会にて太鼓演奏を行います。
2011年2月-父母会からのお知らせ-
2月父母会役員会
と き:2月19日(土)20:00~
18:30~入所説明会もあります。
昨年の入所説明会は、役員はじめ皆さんが積極的に参加してくれ、対象となる方より受入れ側の人数が多い、いい説明会になりましたね(#^.^#)。
さぁ、本年度も中川の良さをみんでアピールしましょう。
2月父母会
と き:2月26日(土)19:45~
《メニュー》
a)年度末、主な予定の確認
b)新入所児童募集活動について
c)速報!サッカー大会!
d)もちつきまつりについて
『新プレハブ保育室、完成1周年記念もちつきまつり』
と き:3月12日(土)
さぁ、今年もみんなで大きく成功させましょう!
2011年1月-父母会からのお知らせ-
1月父母会役員会
と き:1月22日(土)20:00~
1月父母会
と き:1月29日(土)19:45~
《メニュー》
a)年度末、主な予定の確認
b)新入所児童募集活動について
c)Tさん、学童にようこそ!歓迎会?
安定運営のため、『36名以上登録」を目指して、入所募集活動を展開しましょう!
2010年12月-父母会からのお知らせ-
さぁ、親子で望年会を楽しもう!
あと き:12月18日(土)大地の舞後・18:15~
ところ:中川学区コミュニティセンター
大地の舞後は、恒例
『親子、大・大・大・望年会』!大地の舞のカンドー、そして子どもたちの輝きを肴に、みんなで盛り上がりましょう!
ところで、昨年のこの望年会は旧保育室だったのですね。そんな望年会は、この年度は1年生が8名入り児童数が増えたことで、近隣の市営住宅集会室もサブ会場として借りての開催。しかし、さらに児童数が増えた今年度はそれでは追いつかず、これまたできたばかりの学区コミセンで望年会を行います。
《ロールオーバー・画像》
毎年盛り上がる中川学童・望年会、思い返すとこの後の二次会後、プレハブ建替えへ向けて雄叫びを(#^.^#)!*「AKB48~!」ではありませんよ。
『望年会』…誤植ではありませんよ(#^.^#)。中川学童のボウネンカイは、次年度を“望む”ということで、『望年会』です。
12月父母会役員会
と き:12月11日(土)20:00~
12月父母会は行いません!
定例となる開催日・25日(土)はクリスマスということもあり、また、前週に望年会を行っているので、今月は父母会は行いません。
保育料集金方法については、追ってご連絡します。
学童、年末・年始閉所日
12月30日(木)~1月3日(月)
2010年11月-父母会からのお知らせ-
さぁ、親子で運動会を楽しもう!
合同運動会・仮装アトラクションへ向け、メンバーも本家を凌ぐ勢いで(^_^;増えました。さぁ、当日は子どもたちと一緒に盛り上がりましょう。
お母さんたち、衣装作り、本当にお疲れ様でした。
《カイチョーより》
あんなに練習したのに…、11日~中国出張のため参加できなくなってしまいました(;.;)。異国の地で、みんなの検討、祈っています。あ~でも会場でみんなに、
「○○○○った、Yes!」
第32回港区学童合同運動会
とき:11月14日(日)
ところ:東海小学校校庭
11月父母会役員会
と き:11月20日(土)20:00~役員会開催前、18:30~入所説明会を行います!
参加できる役員の皆さんは出席をお願いしますー。学童、そして楽しい父母会をアピールして行きましょう。
11月父母会
と き:11月28日(土)19:45~
《メニュー》
a)港区学童合同運動会、お疲れ様!
さぁ、例のデキはいかに!
b)日本の響『大地の舞』について
と き:12月18日(土)
ところ:中京大学文化市民会館プルニエホール
年内の大きな行事は、あとこの『大地の舞』だけとなります。大きなステージの上のスポットライトは、お子さんへの成長ビーム!また一つ、ちょっぴり大きくなったお子さんを感じて下さいね。
この大地の舞は実行委員会形式で行われています。保護者の皆さんには『太鼓係』などの要員をお願いするので、ご協力をお願いいたします。
2010年10月-父母会からのお知らせ-
今年の合同運動会、仮装は?!
●K● ●8~!ワンピース、ゲゲゲの鬼太郎、機動戦士ガンダム、こちら亀有公園前派出所…と、港区学童合同運動会を盛り上げてきた中川学童の仮装。今年は早々とテーマが決まり、父母会後、その成功へ向けての検討を誓い合いました(#^.^#)。
さぁ、センターはだれに!?投票?ジャンケン?
第32回港区学童合同運動会
とき:11月14日(日)
ところ:東海小学校校庭
10月父母会役員会
と き:10月7日(木)20:00~
★秋の行事へ向けての確認事項があるので、今月は定例開催日ではありません。お間違えなく。
10月父母会
と き:10月30日(土)19:45~
《メニュー》
a)港区学童まつり、お疲れ様!
何はともあれ、映像を見ながら…。
b)秋の行事について
②港区学童合同運動会
と き:11月14日(日)
ところ:東海小学校校庭
②日本の響『大地の舞』
と き:12月18日(土)
ところ:
保育・教育署名始まりました。5種類の署名、一世帯各1枚(10筆)のご協力をお願いします。10月父母会で集めます。
2010年8月-父母会からのお知らせ-
夏の事業活動、お疲れ様!
のぎく夏まつり-7月17日(土)、中川学区盆踊り-7月24日(土)…と、二週連続となった今夏の事業活動、皆さん、本当にお疲れさまでした。多くの皆さんの協力があり、二回の事業活動で約140,000円の収益と今夏の事業活動は大きく成功しました。
特に、R(母)さんのあつ~い想いで、そして前日には試食会も行った“たません”は、当日は長蛇の列!これはこれからの中川学童の事業活動の、大きな目玉になりそうですね。
子どもたちの生活空間をよくするために、また、長期的な施設維持と安定運営を行うために、これからもみんなで少しずつの力を出しあって行きましょう。
キャンプへ向けて
第4回キャンプ実行委員会
と き:8月17日(火)20:00~
★備品チェックと、最終運営確認を行います-。
もちろん、キャンプ実行委員会は最初からプシュ!です。キャンプ直前準備(荷物積み込み)
と き:8月19日(木)19:30~
★毎年、キャンプへ持って行く食料を食しての前夜祭になってしまうけれど(^_^;、
今年は、ガマン、ガマン。…と、昨年も言っていたけれど、まぁ、無理かな(^_^;?
キャンプ費用について
できるだけキャンプ出発前に集めたいと思いますので、ご協力をお願いします。
キャンプ実行委員会、直前準備に合流してお支払いいただくこと、大歓迎!
8月父母会&キャンプお疲れ様!会
と き:8月28日(土)19:45~
《メニュー》
a)もちろん、先ずはキャンプネタで盛り上がろう!
何はともあれ、映像を見ながら…。
b)秋の行事について
①港区子どもまつ
と き:10月17日(日)
ところ:戸田川緑地
★協賛金の取り組み、始まります!
②港区学童合同運動会
と き:11月14日(日)
ところ:東海小学校校庭
署名の集約を行います。未提出の世帯の皆さん、ご家族分の署名だけでもお願いします。
2010年7月-父母会からのお知らせ-
夏の事業活動
a)のぎく夏まつり
と き:7月17日(土)
ところ:南郊公園
b)中川学区盆踊り
と き:7月24日(土)
ところ:アピタ東海通店駐車場
★一年生のお友だち、太鼓デビューの時です。
子どもたちの生活空間をよくするために、また、長期的な施設維持と安定運営を行うために、みんなで少しずつの力を出し合い、楽しみながら夏の事業活動に参加しましょう。
第2回キャンプ実行委員会
…の名を借りた“トーチャン会”、=“交流会?”=“飲み会?”が、始まります!
と き:7月5日(月)20:00~
7月父母会役員会
と き:7月23日(金)
ところ:中川学童保育所
7月父母会&キャンプ説明会
と き:7月31日(土)19:45~
《メニュー》
a)夏の事業活動を振り返って
①のぎく夏まつり
②中川学区盆踊り
★1年生、太鼓デビュー!どうだったかな?
b)キャンプへ向けて
①お泊まり会
署名の集約を行います。本件についての詳細は後日Upします。
*7月2日現在
2010年6月-父母会からのお知らせ-
第1回キャンプ実行委員会
…の名を借りた“トーチャン会”、=“交流会?”=“飲み会?”が、始まります!
と き:6月14日(月)20:00~
6月父母会役員会
と き:6月19日(土)
ところ:中川学童保育所
6月父母会
と き:6月26日(土)19:45~
《メニュー》
a)夏の事業活動について
①のぎく夏まつり
②中川学区盆踊り
★1年生、太鼓デビュー!
b)夏の主な予定について
①お泊まり会
②キャンプ
…もちろん、今月も我が子、我が家庭を語りましょう!
2010年度保育方針
今年度も~あたたかく やわらかく ゆったりと~
- 現在在籍している子どもたちが(家庭が)、最低限年度末まで安心して楽しく通うことができること。
- 年度末、三名の卒所生を送り出すこと。
を大きな目標に、日々の生活を創って行きます。
2010年度父母会総会、無事終了!
4月25日(日)13:30~
参加された皆さん、お疲れ様でした!
このまま入所児童が増えたときには、定員は設けるのか?など、ほんの2年前には考えられない、嬉しい悲鳴となるご意見も出るなど(笑)、多くの入所児童を迎えた本年度の父母会総会が、去る25日、無事終了しました。
2010年度父母会総会 絶好の行楽日和であった4月25日(日)ですが、出席された皆さん、お疲れ様でした。議長を担っていただいたH(父)さんの的確な進行もあり、予定通り16時過ぎには
・前年度活動報告
・前年度決算
・新年度活動方針(案)
・新年度予算(案)
を採択するとと共に、I(父)さんを新会長とする新役員体制を確認することができました。
さて、今回の総会ですが、
・会議の持ち方
・指導員と父母の役割分担
・中川の特徴ある在籍世帯構成を配慮する役員選出
(三役には、中川・千年・船方から一名ずつ選んでは?)世帯数が増えました!などについて積極的な意見が出ると共に、適正人数について話しが及んだとき、
「36名がちょうどいいのでしょう」
と、新1年生のお父さんから、すでに助成制度を把握された上での声も出るなど、有意義な会となったのではないかと思います。
一つの学童に集っているとはいえ、当然のことながらそれぞれの想いは異なります。従って、時には色んな想いが交錯することもあるでしょう。しかし私たちには共通の願いがあります。それは我が子が活き活きと過ごせる放課後であり、子どもたちみんなが健やかに成長することです。
このことをフラッグ・シップに、父母会活動も中川らしくこれまで同様、
~あたたかく やわらかく ゆったりと~
やって行きましょう。
学童、そして父母会テーマは今年も『イバショ』!
学童保育所のマイナスイメージとしてよく語られることに、
・会議が多いのでは?
・バザーが多くて大変なのでは?
…といったようなことがあります。また、「入所したらなかなか退所することができない(^^ゞ」…といったようなことも。確かにかつての学童はそういった面も往々にしてありました(このことは必要なことで、元々は“我が子の放課後を安全で安心なものに!”という、お父さん・お母さんの熱い想いから形作られてきました)。また現在も、運営実態をみるとそういう要素が必要です。
しかし、ここ数年の学童運営は、預けられている皆さんの“生活”を基本に置いています。
中川学童保育所通信『てだのふぁ』2010年No,109 冬休みの予定
できました!中川学童板『休日の過ごし方』
そこでもんだい!ここは、ど~こだ? 少し前中川学童保育所『父母会専用掲示板』で、休日の過ごし方情報が飛び交っていました。休日、我が子とどうやって過ごすか…、これって子どもが小さいうちは結構考えますよね。
そんな掲示板で飛び交っていた情報をYッシー母さんがまとめて下さいました。寒くて、出かけるには億劫な季節ではありますが、ぜひ、ご活用下さい。Map
位置関係、まずはコチラでご確認を!近郊情報
ちょっと足をのばして…(遠方情報)
さぁ、乗り遅れるな!合同運動会へ向けて、盛り上がってきました!
学童合同運動会の楽しさ、その一つは親子競技が多いことと、同時に仮装アトラクションもあること。今回のテーマは…、当日まで、ナイショ!…っていうか、もうバレバレ(^_^;。皆さんも、ぜひ、この輪に!
それにしても時計はまもなく23:00になろうとしているの、会長のこの笑顔、仮装準備、カイチョーにスタートです。
次回練習日:急ですが、10月26日(火)10:00~
新1年生15名を迎えて2010年度スタート!
昨年11月下旬から進めてきたプレハブ保育室の建替えプロジェクトは、
★3月25日(木) 新保育室で保育再開
★4月11日(日) 借用倉庫からすべての荷物移動にて、無事、終了しました。一口に建替え…といっても、こうした取り組みには多くの労力が必要です。しかも年末から年度末へ向かう中での実行。こうした中、新保育室で保育再開できたこと、それは我が子を想う保護者の思いがあればこそ。
しかし同時に、それ以上に地域の皆様、そして創設の頃から学童をささえてきて下さったOBの皆様はじめ関係者の皆様のご協力があればこそです。今回の建替えにあたって、ご協力下さった皆様、本当にありがとうございました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。今回、ピカピカになった保育室。この2010年プレハブの中で子どもたちの笑顔がますます輝くよう、中身を充実させて行きますので、これからもよろしくお願いいたします。
2009年度卒所式&2010年度新入所児童歓迎会
とき:4月3日(土)
ピカピカの保育室から巣立った卒所生、そして、今、ここから…
最後はみんなで記念撮影 去る4月3日(土)、2009年度卒所式&2010年度新入所児童歓迎会を真新しい保育室で行いました。
ここ数年、中川学童では
「卒所式を見てもらえられれば、中川学童のことを知っていただける」
と、卒所式に新入所のお友だちと保護者のみなさんをお招きし、“歓迎会”の位置づけももって行っています。そしてこの卒所式、毎年ほぼ全在籍世帯と新入所世帯の参加があります。この時点で13名の入所が決まっていたこともあり、
「全員、入ることができるか?」
と心配していましたが、建替えにより保育室をよりフラットに利用できるよう工夫したため、いかがでしょうか(#^.^#)?今年もみんなで思い出の一枚に!
卒所生、Tくん、S華、Aちゃん、卒業・卒所おめでとう!君たちと6年間過ごすことができたこと、シャリバンはとても嬉しく思います。
天国からマイケルも!?
当日は飛び入りで、マイケルも登場!?会場は大いにわきました。それと共にこの日に向けて準備してきた在所生からの心温まる出し物など、最後、卒所生父母からの挨拶の時は、我が子の成長と共に胸にこみ上げるものがあるのでしょう。涙ぐまれる方も…。
みんなで確かめた卒所生の6年間。きっと今年学童に入られたお父さん・お母さんも我が子の学童での生活を見通すことができたのではないでしょうか?
学童への関わり方、各家庭それぞぞれですが、何よりも預け続けられたこと、感謝の言葉と共に、大きな拍手を贈ります。父母会活動、お疲れ様でした。
お泊り会 2010年-7月の金・土曜日
お泊り会は、子どもたちにとってはキャンプに次ぐNo,2の企画かな?このお泊り会は、初めてキャンプに参加する一年生のお友だちの不安を取り除くことを目的に多くの学童で取り入れられているプログラムですが、中川学童の場合、独立した一つの行事の様な感があります。
なぜなら、とっても楽しいからです(#^.^#)!
新一年生の世帯の皆さん、どうかご安心下さい!
★ここ数年は学童で夕食をとってから(飯ごう炊さん)、
別の場所に移動してお泊まりしてます。
★大きなお風呂と、グループごとの個室に
子どもたちは大満足!
★低学年が寝静まると、高学年は抜き足差し足で
ミーティング・ルームに…。そして高学年だけのお楽しみTimeが始まります!
中川学区・盆踊り 2010年7月24日(土)
お父さん・お母さんは模擬店出店。学童っ子は…、十八番の太鼓で輝きます。そしてこの時が一年生のお友だちの、太鼓メジャーデビューとなります。
★中川学童では、和太鼓・民舞・合唱 等、文化活動も積極的に
保育に取り入れています。
親子 Summer Camp! 2010年8月20日(金)~22日(日)
中川学童のキャンプって?
①子どもたちは基本的に、全員二泊三日での参加を目指します。
*保育の一環なので、お子さんだけの参加も可能です。
②保護者の皆さんは…。
子どもたちの安全なキャンプを確保するためにも、参加できる日程で
できるだけご参加下さい。中川学童のキャンプは、子どもたちのみならず、
我が子の様子を再発見できたり、他の保護者の皆さんと交流が深まるなど、
お父さん・お母さんにとっても充実した時間になっているのではないでしょ
うか?
*例年多くの保護者の皆さんが参加して下さっています。
③キャンプ場は、ここ学童から1時間10分程度のところですので、
後からの合流もスムーズです。
④子どもたちは公共交通機関で現地まで行きます。
これも子どもたちにとっては楽しい一時となっています。
*保護者の皆さんは、マイカー乗り合わせで…
中川学童のキャンプは、何と言ってもキャンプファイヤー!
①トーチトワリング・リハーサル
キャンプファイヤのラストは高学年によるトーチトワリング。現地で最後の練習。この後トワリング棒の予備に実際に火をつけて練習し、一人一人が自信をもってのぞみます。
②キャンプファイヤー、開始!
さぁ、キャンプファイヤーが始まりました!歌って、踊って…みんなの心は一つに!
③トーチトワリング
キャンプファイヤーもいよいよクライマックス。静寂の中で響く“ボウッ”という風を切る炎の音。高学年の演技に参加者は固唾を。そして大技の後には自然に大きな拍手が起こります。
④Foeever
火文字…。夜の闇に浮かび上がる“なかま”。この日の思い出、いつまでも…。